私たちが日々使うティーカップやコーヒーカップは、それぞれ特徴的な形状をしています。
たとえば、ティーカップは底が広く口も広い形が多いのに対し、コーヒーカップは高さがあり口が狭めです。
これらの形状にはどのような意味があるのでしょうか?
さらに、カップの持ち方やソーサーの使い方についても詳しく解説します。
ティーカップとコーヒーカップの違い
外見上似ているティーカップとコーヒーカップですが、実は様々な違いがあります。
飲み物の性質に合わせて、カップの大きさや形状、持ち手のデザインにも違いが設けられています。
コーヒーカップの特徴
コーヒーカップは小さく縦長で、口が狭いことが特徴です。
これには理由があり、コーヒーの香りを閉じ込めつつ、温かさを保持するためです。
コーヒーは抽出時間が長く、提供される温度もそれほど高くないため、冷めにくいように設計されています。
冷めた場合の苦味を避けるためにも、ティーカップより狭い口のカップが選ばれがちです。
ティーカップの特徴
ティーカップは底部が広がり、口も広いのが一般的です。
これは、紅茶の色や香りを十分に楽しむためです。
広い口元は冷めやすいデメリットがありますが、紅茶は温度が低くてもその味を楽しめる特性があります。
そのため、広い口のカップが好まれます。
持ち手のデザイン
持ち手のデザインにも大きな違いがあります。
ティーカップは指が通りやすいように大きな持ち手が設計されており、なめらかなカーブを描いています。
一方、コーヒーカップの持ち手は小さくて、しっかりとしたグリップが求められるため、細かく設計されています。
素材の違い
カップの素材にも特色があります。
コーヒーカップには高温で焼成される耐熱性に優れたポーセリンが使用されることが多いです。
一方でティーカップは、磁器や陶器などのさまざまな素材が用いられ、その美観も重視されています。
カップの正しい持ち方について
コーヒーカップとティーカップを持つ方法には明確な違いがあります。
コーヒーカップの持ち手は小さいため、一般的には親指と人差し指で持ち手をつまむ形で持つのが普通です。
この理由は、コーヒーカップが小さく、口が狭いため、持ちやすく安定しやすいからです。
一方、ティーカップは口が広いので、持ち手をしっかりと掴む必要があり、滑りにくいデザインになっています。
これは、飲み物をこぼすリスクを減らすためです。
ただし、これらは一般的な特徴であり、ブランドによってデザインは異なります。
たとえば、ドイツのマイセンの「ブルーオニオン」シリーズでは、コーヒーやティーにかかわらず、多様な形状のカップで指を持ち手に通すデザインがあります。
また、ロイヤルコペンハーゲンの「ブルーフルーテッド」シリーズでは持ち手が細く、指が入りにくいため、持ち手をつまんで持つ形が一般的です。
コーヒー・ティーカップのソーサー(受け皿)の重要性
ソーサー(受け皿)がコーヒーカップやティーカップに常に付属する理由は、その歴史に由来します。
かつては熱い飲み物をソーサーに移して冷ますという習慣があり、そのためソーサーはカップと同等の容量を持つ深い形状で作られていました。
マイセンの「ブルーオニオン」コーヒーカップ&ソーサーもその一例です。
しかし、20世紀に入るとソーサーで冷ます習慣はマナー違反とされ、直接カップから飲むスタイルが主流になりました。
現在ではソーサーの実用性はほとんど活用されていませんが、文化や習慣の名残としてセットで提供されています。
まとめ
この記事では、コーヒーと紅茶のカップの持ち方やソーサーの意義について説明しました。
カップの持ち手のデザインは、安全かつ快適な飲用を促すため、メーカーによって様々な工夫が施されています。
特に、指がスムーズに通る持ち手の設計は使いやすさを反映しています。
カップとソーサーのセットは、飲み物を楽しむための実用的な機能に加え、装飾的な要素も兼ね備えています。
そのため、個人の好みに合わせて選ぶことが重要です。
自分だけのお気に入りのカップで、毎日のコーヒータイムやティータイムをさらに楽しんでみてください。